ついに、、ついに4Kテレビを買いました(嬉泣)
「4Kテレビ欲しいな...」と思っていたのが去年の冬頃で「4Kテレビ買おう!」と決めたのが、今年の2月でしたが、それまでに本当に色々なことがありました。
今回の記事では、自分が4Kテレビを買ってやったことを話したいと思います。
4Kテレビ(BRAVIA)を買うと同時にテレビを視聴する環境も変えたかった
冒頭でもお伝えしましたが改めて、4Kテレビを買いました!
ちなみに、購入したテレビは『ソニー SONY 49V型 4Kテレビ ブラビア KJ-49X8300D』 です。色はシルバーです。
なぜ、『ソニー SONY 49V型 4Kテレビ ブラビア KJ-49X8300D』 なのかは、以前買いた記事を参考にしてもらうと嬉しいです。
4Kテレビを買ってやったこと
今回、このブラビアの4Kを買うにあたって『USB HDD(3TB)』の他に『テレビスタンド』や『ルーター収納棚』など色んなものを調子に乗って買いました(笑)
てか、今って『USB HDD(3TB)』って、めっちゃ安いんですね(笑)確か、2万もしないくらいの値段でしたね。
ちなみに今回、『BUFFALO』の HDD にしました。理由は単純に箱に『ブラビア』対応って書いてたからなんです(笑)
※上記の商品は生産が終わりました。なので、代替えで新しいリンクを掲載いたします。
まあ『USB HDD(3TB)』とかの購入は分かってもらえると思うんですけどね『テレビスタンド』とか『ルーター収納棚』は、完全に調子に乗ってるようにも見えるかと思います。
が、しかし!
これには深いワケがあるので、順を追って説明させてください。
テレビスタンドを買った背景
今回の4Kテレビを買うにあたって、真っ先に考えたのは「テレビを見る目線」でした。自分は、いつも椅子かソファに座って見るんですが、少し見上げて見るくらいのほうが良かったんです。
なぜ、見上げるほうが良かったかというと、ただでさえ猫背な姿勢なのに目線を少し下にしてテレビを見ることで、猫背に拍車がかかってしまうからですね。
今、このブログを Mac Book Air で買いているのですが、画面を見る目線は下になっております。おかげで、猫背に拍車がかかっております(笑)
「意識して背筋をピーンっと伸ばせばええやん!」
なんて、お声が飛んできそうですが、これを持続してできれば苦労しないよ...。気づいたら無意識に猫背になってるからね。もう、これはしょうがないこと。
なので、少しでも猫背の姿勢を解消したいということで『テレビスタンド』を購入して『4Kテレビ』を見る目線の位置を高くしました。
ちなみに今回買った『テレビスタンド』は楽天で購入しました。
![]() テレビ台 壁寄せ 壁面 ロータイプ・背面収納付 壁よせTVスタンド 〔ウォールロー〕 テレビラック テレビスタンド スチール製 スタイリッシュ 伸縮 高さ調節 配線 収納 26型 32型 60型 ウォールナット ホワイト 白 ブラック
|
余談ですが、以前使っていた『テレビ台』と比べて『テレビスタンド』 にしたほうが、場所もそんなに取らず、スタイリッシュになってある意味良かったなとも思いました。
ルーター収納棚を買った背景
我が家は、コンセントの他にテレビの配線とかインターネットのLANケーブルなどの差込口が全て一緒になっております。賃貸はここら辺が自由にできないのがイヤですよね...
なので、今回購入した4Kテレビの周辺に『モデム』や『ルーター』・『USB HDD(3TB)』などが必然的に集まって来ることになりますので、このハード機器たちを収納する棚が必要だと思いました。
個人的なこだわりとして、このような機器は、傍目から見えないようにしておきたいというのが本音。なので、今回『ルーター収納棚』を買いました。ちなみに、この『ルーター収納棚』も楽天で購入しました。
![]() 【送料無料】 【製造直販】【国産完成品】薄型・スリム ルーター 収納キャビネットボックス32/電源タップボックス装備【隙間収納・高さ85cm】【10P03Dec16】
|
本当はもっとスタイリッシュな棚が良かったんですが、こちらの棚は背面に仕切りが無くて、熱が籠らないということもあって選びました。
以前、熱が篭り過ぎちゃって、トラッキングの疑惑がありましたからね(汗)皆さんも気をつけて...
補足:配線を一切見せないように工夫した背景
テレビもそうですが PC などを買ったとき、一番気になるのが『Wi-Fiルーター』や『モデム』・『USB-HDD(3TB)』などのハード機器を繋ぐ、コンセントや LAN ケーブルなどの配線関係が乱雑になってしまうところ。
自分は特に神経質ってワケではないのですが、ケーブルが乱雑になってしまうのが、どうしてもイヤなんです。もうね、テレビ見てるときなんかに、ケーブルとかが少しでも見えてしまうともの凄くソワソワしてしてしまって意識がそのケーブルの方にいってしまってテレビ見ることに集中できないんです。
なので、その部分を『モール』や『ケーブルタイ』を使ってうまく隠せましたが、実際、この配線を隠す作業が一番時間かかりましたね。
というのも、各機器の配線は長いのが必須ですので、当然ですが事前に長い配線を用意しておかないといけません。下の写真は、自分が購入した周辺機器の物ですが、上の方にある『LANケーブル』と『TV接続ケーブル』は基本的に 3m~5m の物にしました。
しかし、この時点で2つ問題が発生。まず、BS視聴用の『TV接続ケーブル』を購入することを忘れておりました。
次に、4Kテレビ本体のコンセントが短か過ぎて『モール』に通すことができませんでした。そのため、早急に近くのヤマダ電機で、コンセントの『延長ケーブル』を購入することに決めました。
無事に購入ができたところで、早速延長の配線を繋ぎました。その結果、無事に『モール』に通すことができました。なので、あとは『モール』の蓋をするだけです。
すると、ここでまたもや問題が2つ出て来ました。それは『モール』の穴が小さ過ぎたこととで『モール』に蓋をすることができませんでした。ケーブルが増えたからってのもあったのですが、予測できておりませんでした...(涙)
そのつぎに、『ルーター収納棚』の中にある『USB-HDD(3TB)』のケーブルが『モール』を通せるほど長いワケではなく、寧ろあまりにも短か過ぎました。
なので、またしても自分はヤマダ電機に向かって『USBの延長ケーブル』と大きめの『モール』を購入することにしました。ここまでくると、自分の要領の悪さに反吐が出ます。
ちなみに、モールは初めの物と比べて、結構大きめのものしました。こちらの『モール』は、ヤマダ電機にあった『モール』の中でも一番大きいものでしたね。
次に『USB HDD(3TB)』に延長ケーブルを挿して、先に紹介した、大きめの『モール』に通しました。そして、無事に『モール』に蓋をすることもできました。
(この延長ケーブル、ヤマダ電機だと1,800円もしたのに Amazon さん...)
てか、この記事を見ていただいて『モール』を使おうと思った方に言いたいのですが、やっぱり『モール』は、穴が少し大きめの方がいいです。というのも、穴が小さかろうが、大きかろうが、あんまり見た目は変わらないです。
なので、もし、買うなら3号くらいの穴の大きさの『モール』を買いましょう。間違っても自分みたいなミスをやらないように願ってます。
さて、あとは細かなところを調整して無事に完成。いつもの定位置で確認してみます。
うーん!いいね!!
完璧だ!!てか、ケーブル類が見えないだけで、こんなにノンストレスになれるなんて...。頑張った甲斐がありました(笑)
さいごに
以前までは、このような視聴環境だったんです。『テレビ台』もロータイプですので、当然のことながら、目線は下向きになります。それに『テレビ台』って、以外とスペースを取るんですよね
その問題は、今回『テレビスタンド』に変えたことで解消しました。以前のテレビよりも大きさは格段に大きくなっているのに、何故か今のほうがスッキリしてるのが皮肉ですよね。
ちなみに、4Kテレビを買って、初めて見たコンテンツは『ガキの使い』だったのですが、早速、iPhone 7 で撮影してみました。
いやー、今日の七変化は神回だった。
— カバモトカバオ@家賃をブログで稼ぎたい (@satriltomutter) 2017年6月11日
ナオミスゲーわ。#ガキ使#ガキの使い pic.twitter.com/clbqL2toqD
たまたま、コンテンツが良かったからか、もの凄い拡散されましたね(笑)
でも、4Kテレビ、特に『BRAVIA』は『Netflix』 のオリジナルコンテンツとの相性は抜群です。まあ『Netflix』のオリジナルコンテンツは、4K60P ですから相性がいいのは当たり前ですけどね。でも、これでやっと『ナルコス』のセカンドシーズンが見れると思うと感無量です。
やっぱり買って良かった...(涙)